top of page
検索

OMRとOCR 違いは(1) 比較

  • 小西東次朗
  • 2017年1月27日
  • 読了時間: 2分

OMRとOCRはよく似た名前です。Optical Mark Readerと Optical Character Readerの頭文字を取ったもので、早く開発されたのはOMRのほうです。OMRはマークの読み取り機で、OCRは文字列の読み取り機です。OCRはそれもタイプライターで打ち出された英文字を読めるように開発されたもので、それを日本語の仮名漢字変換システムなどを独自の技術で、各社が開発してきました。

代表的なメーカーは家電の日立、東芝が日本では飛び抜けており、あとはNECや富士通、ジェイエスキューブ(旧東洋オフィスメーション)三菱と言ったメーカーが続きます。元々機器本体と、読み取りソフトと、解析ソフト(認識ソフト)は同じメーカーが開発していました。従って、保守メンテナンスも同じ会社が全て一元的にやっています。今も多くの官公庁や企業にはこれらのメーカーのOCR装置が大変多く稼働しています。こう言ったメーカーのOCR装置は小型のものから大型で高速なものまで、揃っていて使う用途やユーザーの希望により選択できます。

 読み取りソフトもメーカーで作っていて、用紙の読み取る範囲や読み出しデータ(漢字、平かな、カタカナ、数字、英文字)などの定義も専用のソフトウエアで作成して、読み取りとデータの吐き出しをします。もしここで用紙レイアウトの変更や、読み出すデータの変更などある場合は,そのソフトの中で行いますが,大幅なレイアウトの変更や、ユーザーの希望によるところのカスタマイズは時間と料金がかかります。

しかし読み取りからデータの取り込みまで、一元的にメーカーが行いますので、データーの読み取りに関して全て責任を持って対応してくれます。

 ここの部分が大きく今のスキャナーだけのメーカーと違うところです。なぜかと言いますと、読み出しソフトを開発したところはソフトウエアの部分のみ、スキャナーを提供している機器のメーカーは,機器に関してのみしか基本的には責任を持ちません。読み取りエラーや、機器が動かないなどの障害が発生した場合は、読み取りソフトが悪いのか、スキャナーに不具合があるのか、どちらに原因があるのか分からない場合はソフト、ハードの両方を調べる必要があるからです。次はもう少し続きをお話しします。


 
 
 

最新記事

すべて表示
今年も大学入学共通試験が実施された

大学入学共通試験が実施された。時代の変遷が感じられたのは、スマホで問題文を送り それを回答させて自身が記入するという、IT機器を使用したカンニング事件。 手に書いたり、消しゴムに書いたり等過去の手法ではなく、機器を使った事件であって世間を騒がせた。不正入試はそれで通ってしま...

 
 
 
2020年最後のセンター試験

最後となるセンター試験が始まった。受験生の皆様お疲れ様です。 今年度の受験生と関係者は昨年の10月から、身も心も本当に翻弄された と思います。文部科学省の方針がはっきりせず、と言うよりも昨年1月にセンター試験が終わった時点から、詰めの甘さと、実際にマークシート方式から記述式...

 
 
 
英語の試行調査が始まる

2月13日付の産経新聞によると大学入学センターは平成32年度から始まる「大学入学共通テスト」の試行調査を始めた。全国の国公立私立158校の高校2年生(約6700人)が対象で現行のセンター試験と同様、筆記とリスニングをマーク方式で出題し、3年後の本番試験に向けて形式や難易度を...

 
 
 

コメント


bottom of page