top of page
検索

OMR OCR スキャナー 違いは(1)

  • 小西東次朗
  • 2017年2月2日
  • 読了時間: 2分

OCR装置はほぼ完成されたシステムですが、その分解能(認識技術)はますます発展していると思います。最近は触っていませんが、相当な判読率があります(すみませんあやふやな表現で)。いまのOCR の能力は10年前とは比べものにならないでしょう。キヤノンやエプソン、PFU等のスキャナー装置もここ10年ほどで解像度は相当上がっていると思います(これも実際に触ったのは以前ですのでよく分かっていません)。

 OCR装置がトータルで(ハードもソフトも運用もメンテナンスも)サポートするメーカーの責任で販売企画しているのと違って、現在のスキャナー装置は,購入した時におまけ(失礼)の読み取りソフトがついていて、そのソフトで読み取りをするようになっていますね。また、読み取りソフトだけ開発してそれを専門的に販売している会社があります。つまり、あなたはハード機器を開発し販売する企業、私はソフトウェアを開発し販売する企業と言う棲み分けのようですね。これはTWAINというスキャナーと画像処理ソフトウエアーとのインターフェースとして使われて、windowsやmac等の画像を取り込むためのAPI(アプリケーションプログラムインターフェース)を定義しています。ちょっと専門的になってしまいますが、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)がそれぞれ使用するパソコンの能力によって異なってくるのがやっかいなのですね。

 もう少し分かり安く説明しますと、パソコンは多くの会社が作っています。スキャナーも多くの会社が作っています。その間を取り持つ機能して共通の言葉が画像認識ソフトという所でしょうか。


 
 
 

最新記事

すべて表示
今年も大学入学共通試験が実施された

大学入学共通試験が実施された。時代の変遷が感じられたのは、スマホで問題文を送り それを回答させて自身が記入するという、IT機器を使用したカンニング事件。 手に書いたり、消しゴムに書いたり等過去の手法ではなく、機器を使った事件であって世間を騒がせた。不正入試はそれで通ってしま...

 
 
 
2020年最後のセンター試験

最後となるセンター試験が始まった。受験生の皆様お疲れ様です。 今年度の受験生と関係者は昨年の10月から、身も心も本当に翻弄された と思います。文部科学省の方針がはっきりせず、と言うよりも昨年1月にセンター試験が終わった時点から、詰めの甘さと、実際にマークシート方式から記述式...

 
 
 
英語の試行調査が始まる

2月13日付の産経新聞によると大学入学センターは平成32年度から始まる「大学入学共通テスト」の試行調査を始めた。全国の国公立私立158校の高校2年生(約6700人)が対象で現行のセンター試験と同様、筆記とリスニングをマーク方式で出題し、3年後の本番試験に向けて形式や難易度を...

 
 
 

Comments


bottom of page