top of page
検索

OMR OCR スキャナー 違いは(4)

  • 小西東次朗
  • 2017年2月14日
  • 読了時間: 2分

 個人的な感想を述べてきましたが、この文章を読まれた方は,ちょっと違うかなと思われた方もおられるかも知れませんが。これは私の経験したことと合わせて、過去の実際に起こっていたことを勘案して、書き綴ったものですから、間違いがあれば訂正のコメントをお願いします。

 OCRもソフトウェア-とセットで販売されていますので気づきにくいかも知れませんが、画像を取り込むスキャナーです。単体での販売はしません。ハード、ソフトの一体販売です。でも、各社が開発しているものは当初は画像を読み取ってその画像を保存できるような所から,徐々にOCRのソフトや、名刺の読み取りソフトなど、ドキュメントの保存管理目的でした。現在もスキャナーを購入すれば、その様な便利なソフトが同梱されていると思います。

 ですから、データー入力はおまけみたいなものだったんです。私も個人的に買って動作させてみましたが、OCR処理は印刷された文字(フォントにもよりますが)結構綺麗に,文字も数字も、英文字も読みました。間違いは多々ありますが。平かな、カタカナ、漢字になるとこれはもう専用ソフトを別途購入して使用しないと使い物になりませんでした。

 マークの読み取りはどうか分かりませんでしたが、読み取りデータが正しいか間違っているかは、読み取りソフトを開発しているメーカーの技術力や開発力にかかっているのではないでしょうか。

マークの読み取りをする場合は、大概大量のデータ処理をするはずですから、専用機がいいのではと個人的には思います。いずれにしてももう少しこのデータ入力の方式は、変化をしていくと感じています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
今年も大学入学共通試験が実施された

大学入学共通試験が実施された。時代の変遷が感じられたのは、スマホで問題文を送り それを回答させて自身が記入するという、IT機器を使用したカンニング事件。 手に書いたり、消しゴムに書いたり等過去の手法ではなく、機器を使った事件であって世間を騒がせた。不正入試はそれで通ってしま...

 
 
 
2020年最後のセンター試験

最後となるセンター試験が始まった。受験生の皆様お疲れ様です。 今年度の受験生と関係者は昨年の10月から、身も心も本当に翻弄された と思います。文部科学省の方針がはっきりせず、と言うよりも昨年1月にセンター試験が終わった時点から、詰めの甘さと、実際にマークシート方式から記述式...

 
 
 
英語の試行調査が始まる

2月13日付の産経新聞によると大学入学センターは平成32年度から始まる「大学入学共通テスト」の試行調査を始めた。全国の国公立私立158校の高校2年生(約6700人)が対象で現行のセンター試験と同様、筆記とリスニングをマーク方式で出題し、3年後の本番試験に向けて形式や難易度を...

 
 
 

Comments


bottom of page