top of page
検索

マークカード マークシート(3)

  • 小西東次朗
  • 2017年2月24日
  • 読了時間: 2分

 なぜわざわざ高い用紙を使って読み込みをするのか、それは信頼できる用紙に記入してこそ初めて信頼できる入力データであり得る、という基本的な概念があるのでそうしているんだという事を述べてきました。例えば、10枚や20枚のデータ入力であれば、マークシートやマークカードで作らなくても、もしコピー紙で安いスキャナーで読み込む事が出来るなら、それでもいいとは思います。

 絶えず心配しながら大量のそれも重要なデータ入力をしないといけない現場では,実際問題としてちょっとの入力ミスも許されないのでは修正が大変です。だから、信頼に裏打ちされた装置と用紙をセットで考えましょうという事なんですね。確かに最近の流れを見ていますと、優れた読み取りソフトで、安価な読み込みソフトを提供されているメーカもありますね。大概A4シートでデータ記入欄はゆったり取ってありますね。そうしないと読み取り時に、用紙が搬送される時に斜めに送ってしまったりした時には入力エラーとなるので、そのマージン(余裕)を取ってあるんでしょうね。いわゆるゆとり幅を見てあるのでしょう。コピー用紙ではOMR,OCRの用紙と比較して大変薄く出来ていますので、紙送りをうまくしてあげないと、データの取り込みのミスが出ますね。

 それともう一つ重要な事は、OCR,OMRの専用用紙ではドロップアウトカラーを使用していますが、これらのやり方では普通のレーザー印刷(黒のみ)ですね。少しでも読み取り範囲に入ってしまうと、読み込んでしまいます。そう言った技術的な事に充分対応して、信頼できたシステムとして今のOCR、OMR装置があります。スキャナーと読み取りソフトの組み合わせも、技術の進歩に伴って優れたシステムも出てくる可能性がありますね。


 
 
 

最新記事

すべて表示
今年も大学入学共通試験が実施された

大学入学共通試験が実施された。時代の変遷が感じられたのは、スマホで問題文を送り それを回答させて自身が記入するという、IT機器を使用したカンニング事件。 手に書いたり、消しゴムに書いたり等過去の手法ではなく、機器を使った事件であって世間を騒がせた。不正入試はそれで通ってしま...

 
 
 
2020年最後のセンター試験

最後となるセンター試験が始まった。受験生の皆様お疲れ様です。 今年度の受験生と関係者は昨年の10月から、身も心も本当に翻弄された と思います。文部科学省の方針がはっきりせず、と言うよりも昨年1月にセンター試験が終わった時点から、詰めの甘さと、実際にマークシート方式から記述式...

 
 
 
英語の試行調査が始まる

2月13日付の産経新聞によると大学入学センターは平成32年度から始まる「大学入学共通テスト」の試行調査を始めた。全国の国公立私立158校の高校2年生(約6700人)が対象で現行のセンター試験と同様、筆記とリスニングをマーク方式で出題し、3年後の本番試験に向けて形式や難易度を...

 
 
 

Comments


bottom of page